「Classic Editorで記事を作る操作方法」を説明します。
Classic Editorとは、「人気だった過去の記事作成画面」に切り替えるプラグインです。
「Classic Editorの特徴」→「記事作成画面の操作方法」→「プラグインのインストール方法」を解説していきます。興味がある人は読んでみて下さい。
※絶対にClassic Editorを利用すべき!と催促しているわけではありません。説明を読み「使えるな」と思ったら使ってみて下さい。
Classic Editorで「文章装飾しやすい環境」が整う
これがClassic Editorを利用した場合の記事作成画面です↓
WordPerssがバージョン5.0(2019年)になるまでは上図のような記事作成画面でした。バージョン5.0以降はGutenberg(グーテンベルク)と呼ばれる新エディターが採用され、現在の記事作成画面となりました。
現在の記事作成画面はこんな感じですよね(Gutenberg画面)↓
エディターがGutenbergに変更され「記事が直感的に書きやすい画面」になりました。「記事を書くことに特化した無駄な表示がないエディター」なのでブログを書くことに慣れていない人はGutenbergの画面が楽かもしれません。
しかし、記事作成に慣れてくると「文章をサクサク装飾したいんだけどなぁ…操作がいちいちめんどくさいんだよねぇ…」となってくるんですね。
その点、Classic Editorは装飾パーツが表示された「直感的に文章を装飾しやすい画面」になっています。
上図で説明した通り、装飾パーツが表示されているので「あ、このボタンで太字にできるな」、「このボタンでリンクが張れるな」と分かりやすいです。
WordPerssの運営さんは「誰でも直感的に書けるエディター」を目指したわけですが、記事作成に慣れたブロガーは「簡単に記事装飾できるエディター」を求めたのでGutenbergが採用された当時はたくさんのブロガーさんが困惑したそうです。
今でも過去のエディターに需要があるため「じゃあプラグインとして用意しよう」となりClassic Editorが生まれました。
人気テーマAFFINGER6では推奨テーマとしてClassic Editorがおすすめされています。副業サラダではAFFINGER6を利用してブログ運営していることもありClassic Editorを利用しています。
ではここからはClassic Editorを使って記事投稿する方法を「記事作成画面への辿り着き方」→「各基本エリアの説明」→「各詳細エリアの説明」の流れで解説します。
「記事作成画面」への辿り着き方
「投稿」をクリック
WordPerss管理画面の左側から「投稿」をクリックしましょう。
「新規追加」をクリック
画面が切り替わったら上図のように「新規追加」をクリックします。
これで記事作成画面が表示されます。
超シンプルですよね。
各基本エリアの説明
記事作成画面の各基本エリアはざっくりこんな感じになってます。何回か記事作成するうちに体が覚えるので丸暗記は不要です。「ふーん」程度で流してOK。
タイトル
ここに入力した文章が記事タイトルになります。
タイトルは32文字に収めるのが理想とされます。ただそんなに厳密にこだわる必要もないです。知識として覚えておいてください。
(32文字以内だとググって表示されるタイトルがすべて表示されるので推奨です)
パーマリンク(記事のURL)
「この記事のURL設定」を決められます。
パーマリンクは記事の内容が理解できる文字列で設定すると良いです。
日本語ではなくアルファベットが推奨です。
本文エリア
ここに記載した内容が「記事文章」になります。
読者さんに伝えたい文章を入力しましょう。
下書き保存(作成途中にクリックで保存)
記事を下書き保存したい時に利用します。
定期的に下書き保存しつつ記事作成しましょう。
プレビュー
記事がどんな風に表示されるか確認したいときにクリックします。プレビューするとこんな感じで確認できます↓
記事作成中に定期的にプレビューしながら進めると雰囲気が掴めモチベーションが維持できますよ。
公開(記事が完成したらクリック)
公開をクリックするとサイトに記事をUPします。
記事がまとまったら最後にクリックしましょう。
装飾パーツ群が視認できるのがメリット
正直ここを解説する必要ってあんまりないので割愛します。Classic Editorの特徴は「視認できる位置に装飾パーツ群がある」ということなので「この装飾があるから良い」とは違うためです。
Classic Editorを利用したから特別なことができるのではなくて、操作性が上がって記事装飾スピードが向上するメリットを得ることができるんだということですね。
それから利用するテーマによって表示内容が異なります。副業サラダはAFFINGER6を利用しているので上図のような装飾パーツ表示になっています。AFFINGER6はかなり便利なのでこちらも一度利用を検討してみても良いと思います。
各詳細エリアの説明
カテゴリー(記事をカテゴリー分けしたいときに利用)
記事をカテゴリー分けしたいときに利用します。
記事作成に慣れたら「新規カテゴリーを追加」してカテゴリー分けしてみると良いと思います。
メタディスクリプションとアイキャッチ画像
↑記事作成画面を下にスクロールしていくと メタディスクリプションとアイキャッチ画像を設定するエリアが表示されます。
ここもAFFINGER6を利用した場合の表示なので注意して下さい。
メタディスクリプション
例えばGoogleでググって記事が表示されたとします。そのとき表示される緑枠の部分がメタディスクリプションです。
120文字でまとめると全文表示されます。
長すぎず簡潔な文章でまとめましょう。
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像を設定すると上図のように記事が読みたくなる装飾ができます。設定すると雰囲気が良くなるので毎回設定することをおすすめします。
ただしこの記事表示もAFFINGER6だからなせる技なので注意。
画像は携帯で撮影したものを利用してもいいし、フリー素材サイトから引っ張ってきてもOKです。
ちなみに僕はphotoACというサイトから素材を利用しています。参考にチェックしてみてください。
以上が「Classic Editorを使って記事投稿する方法」でした。
最後にClassic Editorのプラグインインストール方法を説明しておきます。
Classic Editorのインストール方法
ダッシュボードのメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
切り替わった画面で「①Classic Editorを検索する」→「表示されたClassic Editorを今すぐインストールする」→「③インストール完了後に有効化をクリックする」
こんなところですかね。参考になったよ!という人はぜひSNSで記事の紹介をよろしくお願いいたします。
人気記事
そのほか最新記事はこちら