blog ブログの悩み

【ブログめんどくさい】疲れたら飽きるまで別趣味に没頭すればOK!

~ブログめんどくさい~ブログ疲れは認めて解決

ブログ更新がめんどくさくなったら別趣味に飽きるまで没頭するに限ります。

ブログなんていつ中断しても構わないんですよ。

今回はブログに疲弊した時の対策を紹介します。

考える体力がないと良い記事は書けない

ブログやらねばと無理しても良いことないです。

そもそも論、かつ、超シンプルな話です。

考える力が湧かないほど疲れている時に良い記事が書けるわけありませんよね。

好きな趣味があればブログを忘れて遊び尽くせばOKです。睡眠不足なら早寝しましょう。

「ブログ更新しないと稼げない!やらねば!」と思っている時点で良い記事も書けないし良いことない。

めちゃくちゃ大事なので2回伝えておきますね。

最悪ブログは個人メモにしちゃって良し

何が言いたいかというと、読者ファーストの記事を書くべきだ!」と気を張り続ける日々は辛くないですか?ってことです。

正直、ラフな記事にも需要はあるわけですよ。

例えば情報サイトを運営していたとします。読者が読みたいのはガチガチな情報サイトなのか、ちょっとしたユーモラスを含んだ情報サイトなのかって悩んだことあると思います。

正直、どっちでも良いです。ユーモラスを含んだ情報サイトでも良いんです。人間味を感じながら記事を読みたい人だっているわけですし。

「ターゲットは誰か?」は意識すべきですが、そのターゲットが24時間ずっと集中力を持って記事を読んでくれることはないですし、ズボラに記事を流し見したい時だってあるでしょう。

結論、ガチガチに情報を詰め込んだ記事とラフに読んでもらう記事とが区別されていれば良い話で、カテゴリーで記事をざっくり表現しても良いと思います。

読者が気分で読む記事を選択できるようサイトをまとめることができたらそれだけで読者ファーストだと思うんですよね。

個人メモ扱いのブログはSEO的にマズイんじゃない?→問題なしです

個人メモでも意味不明な文章でブログをまとめなければ良いだけの話です。

シンプルに端的に結論付けちゃえばOK。それが1000文字に満たない記事でも全然OKです。

これができれば根拠のないSEO対策に悩む必要さえなくなります。

SEO対策できてないと感じて不安になるくらいならSNSで情報拡散すれば良いだけの話です。

SNSでの活動を進めると被リンクやサイテーションの獲得も可能になってくるはずなので、回り回ってSEO対策になり得る可能性は大いにありますし。

やる気が出ない時はとにかくサボりまくるのみ(僕のサボりまくった過去話)

やる気がないのにやらなきゃいけないことなんて人生濃度を薄めるだけ、サボりまくりましょう。

なぁなぁな日々の消化は人生無駄にしますよ。

特にサラリーマン業務がめちゃくちゃ興味のないことなら転職を薦めます。やる気の出ないことで1日8時間消費すると、1日の1/3を無駄に消化しているってことですよね。

20歳〜60歳まで40年間働いた場合、約13年ほど人生を捨てていることになります。人生が13年薄まっているってことですね、辛すぎる。

僕は小学生の頃に初代ポケモンが面白すぎてサッカースクールを1年6ヶ月サボり続けたことがあります。

親にはとうの昔にバレていたと思いますが、かなり見逃してくれていて充実したポケモンライフを送ったと自負しています。(自慢じゃないけど)

最後はしこたま怒られてそこからサッカー漬けの日々が始まったわけですが笑

僕がサッカーをサボってでもポケモンに没頭できたことを後悔していない理由は、やっぱりモチベーションが高いものに全力を注げたからかなと思います。

モチベーションがないのにやってても良いことなんて1つもないんですよね。

1年6ヶ月のサボりサッカー人生が終わってからはサッカーに興味が湧き始めかなり練習しました。

中学では県代表チームとして地方大会に出場するまでの成績を残しましたし、高校ではサッカー部のキャプテンをやってたので、やっぱりモチベーションの高いものに力を注ぐと結果も付いてくるんだなと実感します。

大学はパチスロにどっぷりハマったのでサッカーからフェードアウトしましたね。ここからパチンコパチスロメーカーに就職し、開発者として面白いパチンコ機の開発に明け暮れるわけですから、これまた好きなことに集中的にパワーを注ぐ意味をキャリアから力説できます。

興味を持ってブログを始めたなら必ず興味は戻ってくる

別の趣味に没頭して頭の中からブログを吹っ飛ばしたとしても、どうせブログ熱は再熱します。

不思議なことにそんなもんなんですよね。

僕個人の経験からしても、過去に一度興味を持ったものに対しては、遅かれ早かれの周期はバラバラだとしても必ず興味が再熱します。

ポケモンも、サッカーも、パチンコパチスロもぐるぐると興味がやってくるんですよ。

ブログも同じです。

僕は今ブログを更新することにハマりっぱなしですが、疲れた時は意識的に脳内から消し去る行為をします。

甘いもの食べたりとか、散歩したりとか、子供とまったり過ごしたりなんかは良くやってます。

ブログ熱が1日経っても戻ってこなければ2日待てば良いし、それでもダメなら1週間、2週間、1ヶ月と意識的に記憶から抹消して見ると良いです。

ブロガーはあえてサボる癖をつける方が健康的

ブロガーってけっこう真面目な人が多いから、率先してサボる癖をつけた方が良いと思ってます。

マメな人が多い気がしています。

会社員ブロガーは、会社でもしっかり働いて帰宅後にブログを更新するわけですからシンプルにマメですよね。(努力量半端ない)

サラリーマンしつつブログしてる時点で自分を誇って良いレベルだと思ってOKです。

サボり方は2パターンあります。

緩く会社で働くか、ブログ更新頻度を緩やかにするかの2択です。

ブログに専念したいなら会社での働き方を帰るしかないですね。残業時間がハンパなくてブログ更新する時間さえないのであれば転職は考えるべきかと。

残業時間が多くても会社業務が楽しいなら、それは天職だと思います。ブログ更新頻度を調整しましょう。

自分の気持ちに素直になって、無理せず上手にブログと付き合えば良いんです。

【まとめ】「ブログめんどくさい」の気持ちに素直になるのがブログ更新の秘訣

ブログと上手に付き合うための考え方

●考える体力がないと良い記事は書けない
●ブログは個人メモでいい
●SEOは考えすぎない(SNSでフォロー)
●やる気がない時はとにかくサボりまくる
●ブログから離れてもブログ熱は復活する
●あえてサボる癖をつけ健康的に過ごす

以上6点を意識する事で細く長くブログ生活を送ることをおすすめします。

ブログでモチベーションが下がった状態でブログを更新しても、良質な記事は作れないので上手に息抜きしましょう。

副業サラダでは、副業系記事を色んな角度から紹介しています。息抜きにどうぞ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

矢野翔大

WordPressブログが得意なWEBマーケター。今日からここを我の本拠地とする!【経歴】イギリス、オーストラリアで海外生活→株式会社ユニバーサルエンターテインメント→Webマーケ会社→東京から福岡に移住、2児のパパ。

-blog, ブログの悩み