blog SEO

特定ページを301リダイレクトするやり方は簡単!設定方法を解説!

リダイレクトとは、古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLに転送すること

301リダイレクトは"複数サイトに散らばった記事"を主力サイトにまとめるのに役立ちます。当記事では「特定ページを301リダイレクトするやり方」を解説します。

当記事の冒頭で"リダイレクトとは何か?"などの基本的な疑問について回答していますが、「今すぐ301リダイレクトの設定方法が知りたい人」という方はこちらから画面移動すると即作業できます。

リダイレクトとは

リダイレクトとは、古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLに転送すること

上画像の通り、リダイレクトとはWebサイトやページのURLを変更した際に「古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLに転送する」よう処理することを指します。

例えば、"公開済みの記事URLが気に入らずやっぱり変更したいと変更した"場合、その記事をブックマークしていた読者はその記事にアクセスできなりますよね。なぜかと言うと「その記事のURLが変わってしまったから」です。この時、古いURLを読者がクリックした時に自動的に新しい記事のURLに転送するようブロガー側が処理をしておけば、読者は新しい記事をっスムーズに表示することができるため非常に良心的です。

では上画像で説明しています具体的な内容をもう少し掘り下げておきますね。

リダイレクトは主力サイトに別サイトで作った記事を移動させる時にも有効

個人ブロガーでよくありがちなのが、複数のサイトを立ち上げて記事がバラバラと散らばっていることだと思います。例えば主力サイトが決まったとして、そのサイトに別サイトで公開している記事を移動させたい場合にリダイレクトが有効です。

副業サラダを運営している僕も実は複数のWebサイトを立ち上げており、このサイトに記事をリダイレクトで集約しています。

リダイレクトのやり方(設定方法)をあとで説明しますが、実際に僕が作業している状況を図説しながら説明します。初心者にやさしい説明で進めますので挑戦してみてください。

リダイレクトするとSEO的にメリットが大きい(評価を持ち越せる)

SEOとは「検索エンジン最適化」を意味する言葉で、リダイレクトするとSEO的にも様々なメリットを受けることができます。少し専門的な話になるので割愛しながら説明するとして、具体的には”Googleの検索結果にとって高評価となるようなWebサイト環境を整える”ことSEO施策と呼ばれます。

超わかりやすく説明すると、Googleが「お!この記事めっちゃ読者的に有益じゃん!評価しちゃお!」となるような仕組みを記事だったりWebサイトに施すこと、これがSEOです。

これまた専門的な話が続くのですが、公開した記事がGoogle検索結果に表示されるためには、Googleのクローラと呼ばれるマシンに公開した記事を見つけてもらいインデックスされる必要があります。そしてこのクローラなんですが、世界中のWebサイトを巡回して回っているため、作ったばかりのWebサイトへ循環頻度が低く設定されていたりします。

ここで役に立つのがリダイレクト。既に公開して時間経過している別サイト記事をリダイレクトすることで、既にインデックス済みの記事を主力サイトに流し込むことができます。

つまり、主力サイトで新しく同じ記事内容を公開する場合、リダイレクトするとリダイレクト元の記事の評価を主力サイトに持ち越すことができるのです。

この話を深掘りするとさらに他のメリットがあるのですが、話が膨大になるのでこの辺で今回は話を着地させておきます。とはいえ、”リダイレクトすれば評価を持ち越せる”という事実が一番覚えておきたい内容ですので、この話を読んだ皆さんは要点を掴んだことになります。

リダイレクトしてデメリットになる場合はほぼ考慮しなくてOK

リダイレクトしてデメリットになる状況としては"リダイレクト元のSEO評価がめちゃくちゃ悪かった場合"のみです。これはリダイレクト元のSEO評価が悪ければその評価を受け継ぐことになるからですね。

例えば、リダイレクト元がめちゃくちゃスパム行為をしていたWebサイトだったり、著作権を侵害していて報告を受けた記事だったりしたWebサイトだとデメリットに該当します。

それ以外に深く気にするほどのデメリットはリダイレクトにないと思ってもらってOKです。リダイレクトする行為自体はポジティブな行為です。

リダイレクトには2種類あるが覚えるのは301リダイレクトだけでOK

リダイレクトには301リダイレクトと302リダイレクトの2種類ある

実はリダイレクトには2種類あって、301リダイレクトと302リダイレクトがあります。ですが覚えるのは301リダイレクトだけでOKです。

とはいえ301リダイレクトと302リダイレクトの違いを説明せず進めると気になるはずなのでサクッと説明しておきますね。

301リダイレクトはURLを恒久的に変更したい場合に利用する転送処理

301リダイレクトとは「URLを恒久的(永久)に変更したい場合に利用する転送処理」のことを意味します。

例えば主力サイトが決まって、他サイトで公開していた記事を主力サイトに集約すると決めたなら"他サイトで公開していた記事から永久に主力サイトへ転送したい"ですよね。こういう時に301リダイレクトを使います。

他には、ドメイン変更やサイト移転、URLの正規化などの用途でも301リダイレクトが使われますので補足的に覚えておきましょう。

302リダイレクトはURLを一時的に転送したい場合に利用する転送処理

302リダイレクトとは、「URLを一時的に転送したい場合に利用する転送処理」のことを意味します。

URLを一時的な転送したい場合とはいったいどんな時なのか?例えば、一部のWebページで問題が起きていて"一時的にメンテナンス期間をも受けないといけない時"などです。システムメンテナンスを施す必要があるページを公開したまま修復するのは読者にとっても良心的ではないため、このようなタイミングで302リダイレクトを使用します。

大規模なWebサイトを運営する場合に覚えておきたいリダイレクト手法ですが、個人ブロガーが覚えておくべきことははやり301リダイレクトでしょう。そもそもリダイレクト自体が個人ブロガーにとってはとっつきづらいと思うので、そういう意味でも301だけ覚えておけばOKと僕は判断しています。

ということで、次に301リダイレクトのやり方を解説しておきます。

特定ページを301リダイレクトするやり方(FTPを使った3ステップ設定)

301リダイレクトのやり方(FTPを使用して.htaccessに命令を書き込みアップロード)

特定ページをリダイレクトする操作手順は上図に示した通り3ステップで完結します。

手順を改めて要約すると、『FTPを使ってサーバーから「.htaccess」というファイルをダウンロードして、「.htaccess」に301リダイレクト命令を書き込んで再アップロードする』だけ。

では1つずつ手順を進めていきます。

手順1:FTPを使ってサーバーから「.htaccess」をローカルにダウンロードする

まずは上図のようにFTPを使って「.htaccess」をローカルにダウンロードします。ダウンロードしたこの「.htaccess」というファイルはWordPress内における命令文を書き込むことができる何気に重要なファイルです。

重要なのでレンタルサーバー内のCpanelからファイルマネージャーを使って探すと隠しファイルになっていることが多いファイルです。FTPからアクセスすると隠しファイルも表示されるので初めからFTPを使えるようになっておくと無駄なく作業できおすすめ。

ちなみに利用するFTPは色々あるのですが知名度があるものであれば何でもOKです。僕はFFFTPを使ってます。32Bit版と64Bit版の2つが用意されているのですが、これはあなたのPCに合う方をダウンロードすればOKです。32Bit版と64Bit版のどちらを選べばよいか分からない人は「ffftp 32bit 64bit 違い」と検索すればあなたが選ぶべき方が分かるので調べてみて下さい。

手順2:「.htaccess」にリダイレクト命令を記述する

・移動したいコンテンツのURLを「old-content.com/aaa」
・移動後のコンテンツのURLを「new-content.com/aaa」
とする。

この場合、リダイレクトの記述方法は、

redirect 301 /aaa http://new-content/aaa

具体的な例で説明すると、以下の通り。

redirect 301 /mydiary/ https://hukusala.com/diary/

です。

この記述を「.htaccess」の中の以下の箇所に記載します。

# BEGIN Force SSL for SAKURA
# 常時HTTPS化(HTTPSが無効な場合リダイレクト)RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule .* https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

# END Force SSL for SAKURA
・・・
・・・
・・・
・・・
# END WordPress

↑この最後の「# END WordPressの下」に打ち込むだけでOKです。(「ctrl」+「F」で検索するとすぐ見つけられます)

ちなみに上記テキストはさくらインターネットを利用していた場合に記述されている文章です。とはいえ、やるべきことは「# END WordPress」で始まる文章の下にリダイレクトの記述を記載すれば良いだけ。

手順3:最後に更新した「.htaccess」をFTPで再アップロードして完了"

先ほどダウンロードした時と同様に、またFTPを使って「.htaccess」をサーバーにアップロードすれば特定ページを301リダイレクトする方法は完了です。

本当に正しく301リダイレクトができているか確認したい場合は、リダイレクトした記事に実際にアクセスしてみることで確認できます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

矢野翔大

WordPressブログが得意なWEBマーケター。今日からここを我の本拠地とする!【経歴】イギリス、オーストラリアで海外生活→株式会社ユニバーサルエンターテインメント→Webマーケ会社→東京から福岡に移住、2児のパパ。

-blog, SEO